スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月30日

車窓から~みずのクリニック様野立て看板

こんにちは、ヤザワです。

先日電車で出かけたおり、
車窓からぼんやり外を眺めていますと・・・



目に飛ぶ込んできた看板が!

清水駅に設置のみずのクリニック様の野立て看板です。

先々週施工させて頂いたばかりです。
私はほとんど社内にいる為、実際の看板の設置場所は
地図上でしか知らないことが多いですが・・・。

今回も清水駅で電車が止まると目の前に
ついこの前製作させて頂いた看板があるのでびっくりしました。
急いで写真を撮りました。

車内からはっきり見えます。
また、周りの看板が青系統の色が多いので
鮮やかなオレンジ色が、かなり目立っていました。

出かける度に大体何処かで、弊社で施工させて頂いた看板を
見かけています。
その度に、目に入る、目立つ看板になっているな~と
うれしく思います。



ヤザワでした

  


Posted by 静岡看板.com at 16:18

2011年05月24日

黄金比の美しさ

古賀です。

商売柄、「美 」「美しい」が目に入るのは職業病ですね。

1:1.618  黄金比と言われている比率です。美の比率と云われています。
どこかで耳にしたことがあると思います。
この比率が創造物も自然界も美しくしています。

例えば、日常使っている名刺です。縦と横の比率が1:1.618です。サイズは56mm:91mmです。
ミロのヴィーナスのおへそから上と下の比率が1:1.618です。
間違っても、へそ下三寸ではありませんよ。

ギリシャのパルテノン神殿の縦と横の比率も黄金比です。

自然界では、松ぼっくり、ひまわりの種、つくし、オウム貝などなどです。

以上を一度自分で数字を確かめると面白いです。ちなみにミロのヴィーナスは八頭身ではありません。

キット日常のヒント、知恵として参考になりますね。


  


Posted by 静岡看板.com at 19:29

2011年05月20日

節電

こんにちは 村上です~(`o´ヾ


だんだん暑くなって来ましたね。
これから来る夏の電力不足に備えて
私も節電を心掛ようと思っています。


早速、実践したことは・・・

テレビは外出時には主電源を切ること。

それから普段、頻繁に使うことのない電化製品は
コンセントからプラグを抜きました。


ありきたりなことばかりですが・・・
他にも周りを見渡せばまだまだ沢山ありそうです。

今まで全く気にしてこなかった電気の無駄遣い・・・
この機会に少し(かなり?)反省をしなければなりません(-人-)





















  


Posted by 静岡看板.com at 11:36

2011年05月19日

値上げと値下げ

古賀です。

パンがとうとう値上げです。

昨日ヤマザキパンが食パンを7%の値上げを発表しました。菓子パンは5%値上げです。

ついに値上げしてきたかというのが、率直なところです。これからはこんな数字の値上げではすまないでしょう。
値上げ理由は小麦粉が高騰しているということです。
色々な物が値上がることでしょう。

インフレはこれからです。

しかし、その反面国家公務員の給料も課長以上は10パーセント、一般職は5パーセントカットしたいという、総務省の話しがニュースが出ていました。国も所得の値下げです。

今はいい世の中になる為の移行期でしょう。



  


Posted by 静岡看板.com at 12:19

2011年05月10日

インフレという巨大な大波

古賀です。

インフレの大波がきそうです。東日本には巨大津波が来ましたが、インフレという大波が今度は日本全土を包みあらゆる人々に襲いかかってきそうです。

男性諸氏はピンとこないでしょうが、スーパーでは卵が10個1パックなんと230円位です。値上がりしています。

車は新車生産が50パーセントです。注文して2.3ヶ月待ちの車もあるようです。あるメーカーでは値引きを要求する客には売るなという上司の命令がでるほどです。
私の親戚が中古車販売をしていますが、新車の生産販売台数が半分になり、今に中古車が出回らなくなり、仕入れられなくて、販売する車がないかもしれないという危機感を持っています。これでは商売になりません。

東北の被災地では軽自動車特に中古車が1.6倍位に値上がりしていて、品不足状態とのことです。

激しいインフレは来る。
普通常識的には、今回の地震により、不景気ムードでは物価が下がり値下げ競争になると思われがちです。
しかし、今回は違います。
デフレではなく、すさまじいインフレになるでしょう。
日常必要なものは、まずは食料、ガソリン、電気、衣料、車、住関連、建築資材。こういう物が値上がりしてきます。
既に資源は値上がりしています。これが日常生活品の値上がりに直結してきます。
あとは消費税、他の税の増税です。

東日本6県で米の生産量は日本全国の25%占めています。その国内有数のコメどころが壊滅。
被災地の三陸の漁業が日本全国に占める割合は、ワカメが80%、カキ(牡蠣)は30%、サンマは40%、サバも40%、サメは60%です。これだけ占めている三陸の漁場が今回壊滅です。1~2年で回復するとは思えません。

農水産物の場合、平常時に1割供給が減ると3割値段が上がり、3割供給が減ると倍に値段が上がると言われています。今回の震災では、これらの商品以外にも品不足でとても2倍の高騰ではないでしょう。
食品の供給の途絶、価格の急騰の危機はこれからです。
農作物や魚の供給が止まるのは今年の秋からです。

又、小麦粉やとうもろこしは輸入に頼っています。パンや麺も値上がり必至です。
とうもろこしの世界最大の輸入国は日本です。そのとうもろこしの価格が2倍になっています。小麦もそうです。
牛肉、豚肉、鶏肉も値上がりです。
また、衣料品の原料の綿花も高騰して、アメリカではポロシャツなど繊維製品が値上がりし始めました。

今は円高ですが、いづれ日本は一気に円安と共にインフレが覆いかぶさってくると思われます。

中国に輸入頼りすぎ、通貨「元」は?
中国から日本は大量の食品を輸入していますが、中国では物価高で特に食品は高騰中です。中国の通貨、元の相場は上昇中です。
従って、中国からの日本の輸入価格は上がります。

東日本大震災で一瞬にして市や街が壊滅したり甚大な被害に遭いました。それはテレビで信じられない光景を見ました。
これからは驚くほどの物価高騰、インフレという巨大な大波が全土を包み込む可能性があると思われます。増税の問題。
日本の風景は急激な変化になるかもしれません。
チョット暮らしにくくなりそうです。

どうすればいいのかということですが、
自分の人間性を高めることが第一。それには今の仕事を一所懸命働くこと、経営では「人金物」が大事で3大経営資源と云われています。日常生活も同じで、普段から特に「人」を大事にする。本物の仲間づくりが大事です。ネットワークづくりと情報交換。お金も物も大事にすることは当然です。

何よりも価値観です。自分の考えをしっかり持つことです。




  


Posted by 静岡看板.com at 09:12

2011年05月09日

連休。やっと止まる浜岡原発

古賀です。

今年のGWは当社は5連休でした。1日から5日迄です。6日7日は仕事です。2日を除けばカレンダー通りです。
私は1・2日は仕事と打ち合わせがありましたが、3・4・5日の3連休を使って今シーズン最後のスキーを楽しみました。

メンバーは愉快な仲間達5人(一人欠席本来は6人の予定)で、平均年齢が65歳です。若くて59歳、最高齢が71歳です。その平均65歳の連中が、ヘルメットをかぶってコブ斜面を滑るのですから、チョット驚きです。斜度が39度40度位は平気な連中です。1年の内、半年間はスキーをやっている連中です。12月から5月迄滑っています。
例年でしたら、5月の末には黒部ダムの上の立山連峰へスキー板を担いで山スキーです。雪山登山でスキーで滑降です。今年は中止です。

今度の連休のスキー場は3月に地震があった長野県野沢温泉に行ってきました。3月の地震の影響で一部のリフトやゴンドラが故障していましたが、修理を連休に間に合わせたとのことです。
野沢温泉スキー場は毎年この時期に来ますが、さすがに地震の影響で、スキーと温泉の観光客がガタ減りで野沢温泉村や民宿の経営者も深刻でした。
しかし「がんばろう」と言いながら知恵を出し合い努力協力助け合うことですね。

浜岡原子力発電所の全面停止は大賛成です。菅首相の決断は後々証明されるでしょう。
私は3月11日から浜岡原発は止めるべきと、ことあるごとに会う人に話しました。
何故なら世界で一番危険な原子力発電所は浜岡原発です。福島原発ではなく浜岡です。
とにかく高所大所の決断で停止はいいことです。しかし浜岡原発の仕事や関係者の方々には経済的にリスクが伴いますので支援も必要になります。

いずれにしても特に静岡県中部西部に住んでいる人はまずは安心です(原発の影響は)。

ただただ、福島原発は1日も速く解決を望みます。  


Posted by 静岡看板.com at 07:40