スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年08月27日

Newパソコン!!!

デザイン担当、ヤザワです。

会社のパソコンが1台新しくなりました(⌒▽⌒)ノ



この2、3日ちまちまとセットアップやソフトのインストールをしていたんですが・・・OSがWindows7なんです!
会社の他のパソコンは皆XPで自分が家で使っているものもXPなので、7は初めて使いました。
なんだかとてもハイテクです。
セットアップ自体は自動でやってくれる部分が多くて便利なんですが、前から使っているソフトや機器を使うのにアップデートやパッチや特別な手順が必要なものが多くて多少苦戦いたしました・・・(汗)

このパソコンは価格や納期の関係でBTOの直販での購入なんですが、その前に3、4店舗電気屋さんを見て回りました。
行ったのが平日の夜だったせいかなかなか詳しそうな店員さんが捕まらずてうろうろしていたのでかなり不審者だったかもしてません(笑)
ただ、ヤマダ電機さんの店員さんがすごく詳しくてWindows7でのIllustratorのバージョンの対応状況まで教えていただき感動でした。

なにはともあれ、そんな訳でNewパソコンのこれからの活躍に乞うご期待(?)です!!

  


Posted by 静岡看板.com at 15:46

2010年08月26日

パワースポット

こんにちは 村上です。

松島に旅行に行った知人から写メが届きました(^-^)



松島のことは、日本三景の一つであること以外
知らなかったのでネットで調べてみたところ・・・
「宮城県の松島湾内外にある大小260余りの諸島のこと」
なんだそうです。恥ずかしながら知りませんでした(-_-;)

てっきり写真の島が「松島」かと・・・
ネットに載っている沢山の島の写真と照合したところ
どうやらこの島は「鐘島」のようです。

ちなみに松島はパワースポットになっているそうです。
なんだか、写真を見ただけでもパワーをいただけた気分になります。  


Posted by 静岡看板.com at 15:46

2010年08月24日

強いライオンは草食系だった

古賀です。

今月の日本経済新聞の「私の履歴書」は広岡達朗氏が掲載されています。(元巨人のショート、元西武ライオンズ、ヤクルトスワローズの監督、現在巨人のOB会会長)
強い西武ライオンズの基礎土台をつくり、ヤクルト、西武を日本一にした監督です。まさに歴史に残る名監督です。
この日経新聞は毎日楽しみに読んでいます。

ところで、昨日の記事はとても勉強参考になるし、私もかつて26~27年前に読んだ「森下敬一さんに関する本」を思い出しました。
昨日の新聞の内容は、広岡監督が28年前の西武ライオンズの自主トレに、医学博士の森下敬一氏を講師に呼んで、選手、選手夫婦同伴で自然食、食生活の重要性、食生活の改善の講習会を開催しました。

その講習会の大ざっぱな内容は「スポーツ選手はスタミナづくりに肉はかかせないし、肉をたくさんたべないと体が維持できないとされてきた。実際はその逆で、肉の偏重は血液を酸性化させ、疲労を招き、ケガを誘発させやすくなる。白米は精米の段階でビタミンを失う。白砂糖も良くない。玄米や雑穀類は栄養価が高く、自然治癒力を促進させる。
大事な事は自分の血液の洗浄で、その血液洗浄の役割が食べ物である。」森下敬一博士の考えの主旨である。

今では常識に近いことであるが、28年前は非常識であったでしょう。

今でも西武ライオンズでピッチャーとして現役で29年間活躍している47歳の工藤公康はこう述べています。「西武に入団したてに自主トレで練習だけではなく、食生活も教えてもらいそれを守ってきたことが現役29年間マウンドに立てれる、長寿の秘訣の一つ」と挙げています。

今ふうに言えば、肉食系より草食系がいいという事ですね。その当時、強いライオンズ、常勝軍団を支えたのがこの自主トレの食生活講習会だったのです。

ちなみに森下敬一さんに関する本、広岡さんが言っている食生活に閑する本は、松本英聖著「松本英聖医事論集、第1巻、食と生命」を読まれたらと思います。医学書のようでタイトルは大変堅苦しいですが、中身はわかりやすく、ユーモアたっぷりの文章です。アマゾンでネットからでも購入できます。27年前に出版され、私が27年前に読みましたが、その当時の医学、健康の予測や考え方が的確です。
 昨日の日経新聞の私の履歴書をお読みになられた方が多数おられると思いますが、松本英聖医事論集お奨めです。

私の友人や先輩の多くが最近癌になったりしています。私の両親も癌でした。夏バテは一過性ですが、自分の体だけは一過性にならないようにしたいものです。

健康管理、前向きな心で現役で元気にバリバリ、行(生)きたいですね。

  


Posted by 静岡看板.com at 08:35

2010年08月20日

もしドラ パート2

古賀です。

「もしドラ」・・・小説『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の特集を昨日、テレビ衛星放送BSフジ「プライムニュース」で2時間番組を見ました。

番組のタイトルは「今こそ学ぶドラッカーマネジメント論の真価」チョット堅苦しいタイトルですが、「もしドラ」の作者の岩崎夏海(ちなみに作者は男性です)氏が出演していました。

 驚くことに作者の岩崎氏は当初から200万部売る計画だったし、それだけ売る自信があったと、言っていました。なぜなら、「マネジメント」の通り、読者層の顧客が誰かを明確にし、マーケティングも行なったの事です。現在は100万部以上売れています。読者層も経営に無関係な高校生や若い人達に読まれています。
番組に出演の大学教授もビックリです。

2時間番組を見ていて、ふっと思いました。もしドラッカーが生きていて、この「もしドラ」を読んだらどんな感想をもったでしょうか。聞いてみたいと思うのは私だけでしょうか?興味がありますね。

この「もしドラ」がこれだけの売れ行きに連れて、ドラッカーの「マネジメント」も売れているそうです。読者層がなんと、高校生の部活連中との事です。経営に関する本の読者層は、経営者、会社の幹部、勉強好きの社員に限られているというのが常識だったはづです。大学の先生もビックリするはづです。しかし、いい事です。

私も改めてドラッカーの以前読んだ「現代の経営」を読み返す決意です。

先日、ある経済誌を読んでいましたら、ワールドカップサッカーの前日本代表監督岡田さんも「もしドラ」を読んだという記事が出ていました。なるほどと思いました。

高校野球も今日は準決勝。甲子園のグランドも、今年の夏は本当に暑い暑い夏です。しばらく、この猛暑は続きそうです。水分補給と塩分補給と睡眠を充分にとりましょう。

追記:
  


Posted by 静岡看板.com at 11:26

2010年08月18日

イチジク


こんにちは 村上です。
ほんとにこの暑さ…なんとかなりませんかね?


大家さんからイチジクを頂きました。



写真のように、実が割れると食べ頃なんだそうです。
冷蔵庫で冷やしてから、とても美味しく頂きました。

そういえば何年か前、行きつけの居酒屋さんで
試作品としてイチジクの天ぷらを頂いたことがありました。
その後、メニューになったかは覚えていませんが・・・

いろんな食べ方があるんですね。
  


Posted by 静岡看板.com at 15:43

2010年08月18日

久能と東静岡。

デザイン担当ヤザワです。

お盆もあけ暑い日が続いております、お盆は皆様お出かけになられましたでしょうか。
私は一番の遠出が由比へ行った位でした・・・。
東名は混んでいそうだったので近年新しくなった久能海岸の道を通りました。
かなりすいていました(笑)
広い道で片側は海、片側は山!景色が良くてドライブには最適です。
ただ、制限速度50kmで時々速度違反の取締りをしている事があるそうなので、通ることがありましたらお気を付け下さい(^o^;)


それとですね、お盆前のことですが、ついでがあったので少し寄って見てきました。



東静岡のガンダム・・・。
全長18m。大きい!!目が光っていました。
ある意味屋外広告物、ですよね。

あと、会場(?)は下がジャリです。
ピンヒールの靴で行きますと歩くごとにめり込んでなかなか前に進めません(泣)
そして黒い靴は白くなります。こちらもまたこれから行かれる方はお気をつけ下さい・・・。



それでは、ヤザワでした~☆
  


Posted by 静岡看板.com at 12:55

2010年08月17日

忙中閑有り

古賀です。皆様、お盆休み夏休みはどのようにお過ごしたでしょうか。
12日は雨で13日から15日までは暑さも少ししのげたのですが、昨日はまた、猛暑で今日も35度以上になりそうです。
熱中症には充分気をつけてください。充分に水分補給と塩分補給をしてください。

私は休みの間に副島さんの講演会のDVDを観たり、たまってた本を読みました。
その中で大変参考になりましたのが、「もし、坂本竜馬が営業マンだったら」桑原正守著、ダイヤモンド社発行 です。
NHKの大河ドラマで竜馬伝を放映中で、竜馬ブームですが、私も毎週日曜日の竜馬伝が楽しみでかかさず見ています。
「仕事」ではなく「志事」をやろうというのが私はとても気にいりました。

2冊目は副島隆彦、佐藤優共著「小沢革命政権で日本を救え」です。テレビや新聞では、テレビ局が絶対に話させない出演させない、新聞社が掲載させない内容です。偏った見方ではなく、物事をあらゆる角度から見ることも大事だと気づかされる本です。特に最近のテレビ、新聞マスコミの報道は一方に偏り過ぎです。そういう意味で、あらゆる角度から物事を見るためにも、次の後藤忠叡氏の本にも共通することです。

3冊目は富士宮の後藤組元組長の後藤忠政著「憚(はばか)りながら」です。後藤氏は引退して得度して、名前は後藤忠叡となっています。

以上、私にはとてもいい本でした。

さて、当社は今日から仕事にダッシュです。お客様からの見積依頼、メールでのお問い合わせを早く対応してお客様に連絡です。

是非、夏バテとは無縁でお過ごし下さい。

  


Posted by 静岡看板.com at 11:37

2010年08月11日

サマージャンボ

はじめまして ダイゼン経理担当の村上と申します顔02本日から私もブログを始めさせて頂きますのでよろしくお願いしますメモ

昨日はサマージャンボ宝くじの抽選日でしたね
私は、毎年夏と冬に買っているんですが・・・今回もはずれでした水滴いつも10枚しか買わないので当たる確率はほぼゼロだとは思いますけど汗でも買わなきゃ当たらないし・・・今回もまたはずれかと思うと本気でガッカリしてしまったり顔07

ちなみに今まで6等(300円)以上当たったことありません顔16
これも、かなりの確率でしょうか汗
  


Posted by 静岡看板.com at 15:06

2010年08月10日

午前十時の映画祭「大脱走」感動

古賀です。  感動しました。

日曜日に久し振りに映画を観ました。アバダー、アカデミー賞受賞のハートロック以来で、映画館に足を運びました。

今回の「大脱走」は自分が中学3年の時に観た映画でその当時感動した記憶があります。
主演のスティーブ・マックウイーンがまたカッコ良かったんですね。せりふが少なくて、寡黙でもくもくというかんじでしたね。オートバイ好きな人も是非どうぞ。
共演者もチャールズ・ブロンソン、ジェームス・コバーン、デビット・マッカラム、ジェームス・ガーナー、リチャード・アッテンボローなどです。監督はジョン・スタージェス、あの「黒澤明監督の七人の侍」を西部劇にリメイクした「荒野の七人」で有名になった監督です。

今年1年間、「午前十時の映画祭」という事で全国の25の限定劇場で50本を選定して上映されています。
名前の通り、朝十時に1日1本を1週間上映して、1年間に50本上映する企画です。
大脱走はその内の1本です。
 来週は「戦場にかける橋」。 その後、ゴットファーザー、ベンハー、アラビアのローレンス、アマデウス、ワイルドパンチ、ミクロの決死圏、2001年宇宙の旅などなどです。

テレビやDVDを家の中で観るのとでは大違いです。大スクリーンと大音響とスクリーンに釘付けになって集中して、自分の世界に入るのもなかなかいいもんです。これが、劇場、映画館ならではの良さです。

いづれもワクワクする映画ばかりです。映画ファンならずとも観たくなる様な名作品です。料金は大人1,000円です。格安です。

なお、上映は全国25の限定映画館になっていまして、静岡県はTOHOシネマズ浜松だけなので、不便さがあります。

しかし、是非是非、映画館へお足を運んで下さい。

本当に映画って素晴らしいですね。

  


Posted by 静岡看板.com at 09:20

2010年08月06日

静岡看板.com業種別繁盛看板ポイント更新です!

デザイン担当、ヤザワでございます。

本日、静岡看板.comの業種別繁盛看板ポイントを追加させて頂きました。
今回の追加は、「ホテル・旅館」業様向けの看板のポイントです。新規オープンと改装リニューアルオープンの事例を交えつつご紹介させて頂いております。
とても目立つオシャレな看板をご紹介させて頂いておりますので、ホテル・旅館業に携わっていらっしゃる方はもちろんですが、そうでない方でもご覧頂ければと思います。

静岡看板.com(http://shizuoka-kanban.com/)よりご覧頂けますので是非ごアクセス下さい!!!



・・・・と、いいつつ実はこの「静岡看板.comスタッフブログ」もヘッダのメニュー部分が「静岡看板.com」と同じ仕様になっていますので、このブログの上の方の「業種で看板を選ぶ」のメニューからもご覧頂けます!

他にも、静岡看板.com繁盛看板事例も追加させて頂いております。
パソコン教室アビバ様の事例を追加させて頂きました。
大きいのでとても存在感があり、一目でアビバ様と認識できる看板になっていると思います。

実は他にもサイト内の看板写真を追加したり、分りやすいようリンクを追加したり、細かい修正を色々行っていたりします。
以前、静岡看板.comをご覧頂いたことがある方でもし気付かれましたら「ここのことか!」とにやりとして頂ければ幸いです(笑)



さて最後に・・・あまり関係ないのですが最近折り紙の鶴を折らせて頂く機会がありましたので、ついこのようなもの↓↓↓を試してみました。



わかりずらいですが、とりあえず1cm角の紙で折鶴です。
もっと薄い紙ならもう少し小さくても大丈夫そう???



それでは、ヤザワでした~ネコちゃん
  


Posted by 静岡看板.com at 17:15